ブログについて

映画やTVドラマなどを観ていて、その中で流れてくる音楽、撮影に使われた建築やセットのデザイン、舞台の背景となるインテリア、登場人物が手にしているガジェットやプロダクトなどが気になったことはありませんか?
このブログでは、映画やTVドラマの中に登場するさまざまなものを調べて紹介していきます。そうしたものにも目を向けてみると、映画やTVドラマが今まで以上に楽しくなるはずです。映画、TVドラマ、音楽、建築、インテリアのどれかに興味がある方に、また自分と同じようにそのどれもが寝ても覚めても好きでたまらないという方に、面白いと思ってくれるような記事を発見してもらえたらという思いで書いています。


※ご質問は伊泉龍一 公式サイトよりお願いします。伊泉龍一公式サイトはこちら

執筆者:伊泉龍一(いずみりゅういち)

ブログ以外には、以下のような書籍の翻訳をしたり、本を書いたりもしています。

『至福を追い求めて ―60年代のスピリチュアルな理想が 現代の私たちの生き方をいかに形作っているか』

ドン・ラティン著 伊泉 龍一訳
『至福を追い求めて ―60年代のスピリチュアルな理想が 現代の私たちの生き方をいかに形作っているか』


60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール
ロバート・C・コトレル 著 伊泉 龍一 訳
『60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール』


ドン・ラティン 著
『ハーバード・サイケデリック・クラブ ―ティモシー・リアリー、ラム・ダス、ヒューストン・スミス、アンドルー・ワイルは、いかにして50年代に終止符を打ち、新たな時代を先導したのか?』



デヴィッド・ヘップワース 著
『アンコモン・ピープル ―「ロック・スター」の誕生から終焉まで』



サラ・バートレット 著
『アイコニック・タロット イタリア・ルネサンスの寓意画から現代のタロット・アートの世界まで』



ジェイソン・ヘラー 著
『ストレンジ・スターズ ―デヴィッド・ボウイ、ポップ・ミュージック、そしてSFが激発した十年』



ピーター・ビーバガル 著
『シーズン・オブ・ザ・ウィッチ -いかにしてオカルトはロックンロールを救ったのか』

『ツイン・ピークス』の後のジュリー・クルーズ(4)――R.E.Mとデヴィッド・ボウイとクリフ・リチャードのカヴァー曲

音楽  ミュージック・ビデオ   / 2022.12.09

 デヴィッド・リンチ(David Lynch)監督のTVドラマ『ツイン・ピークス(Twin Peaks)』で脚光を浴びたシンガー、ジュリー・クルーズ(Julee Cruise)のその後の音楽について、ここしばらく続けています。前回は、イギリスのシンセ・ポップのユニット、ユーリズミックス(Eurythmics)の1983年のヒット曲「スウィート・ドリームス(Sweet Dreams)」のカヴァーを、1999年にジュリー・クルーズが歌ったことを中心に書きました。今回も弾き続き、多くを語られる機会が少ないであろう『ツイン・ピークス』以降の彼女の音楽活動について見ていきたいと思います。

 90年代末から2000年代にかけてのジュリー・クルーズの音楽活動を調べてみると、前々回に紹介した映画『スクリーム(Scream)』のサウンドトラックとなった「アーティフィシャル・ワールド(Artificial World)」も、前回に紹介したDJシルヴァ(DJ. Silver)とのコラボレイションの「スウィート・ドリームス」もそうでしたが、ほぼすべてがエレクトロニック・ミュージックに向かって行っていることが分かります。つまり、『ツイン・ピークス』以外でのジュリー・クルーズは、当時の最新のサウンドに乗って歌うようになっていったということです。ここでは、その中のいくつか気になったところを見ていきます。

 まずはイギリスのエレクトニック・ミュージックのデュオ、ハイブリッド(Hybrid)の1999年のデヴュー・アルバム『ワイド・アングル(Wide Angle)』の中の「イフ・アイ・サヴァイヴ(If I Survive)」を歌うジュリー・クルーズの声をお聴きください。

ハイブリッドの曲「イフ・アイ・サヴァイヴ」を歌うジュリー・クルーズ

 当時流行のブレイクビートに乗って歌うジュリー・クルーズの声が聴こえてきますが、いかがでしょう? ここでの彼女の声は、映画『ブルー・ベルベット(Blue Velvet)』の中の「ミステリーズ・オブ・ラブ(Mysteries of Love)」やドラマ『ツイン・ピークス』の中の「フォーリング(Falling)」を歌っているときのひたすら「天使的」な高い歌声とはまるで違って、もっと低いところからも出てくる力強い声が聴こえてきます。何と言っても「サヴァーーーーーーーー」としっかりと声を出して叫んでいるじゃないですか! 以前の記事「映画『ブルー・ベルベット』でジュリー・クルーズが歌う「ミステリーズ・オブ・ラブ」とジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」」で書きましたが、『ブルー・ベルベット』や『ツイン・ピークス』の頃のジュリー・クルーズは、デヴィッド・リンチとアンジェロ・バダラメンティによって作られた曲の世界観を表現するために、元々の自分の歌い方を変えていました。

 PASSION OF THE WEISSの中の‘Deep Space: The Best Julee Cruise Songs You Haven’t Heard’という記事によると、リリースはされなかったけれど、アメリカのエレクトロニカのミュージシャン、モービー(Moby)ともコラボレイションした曲があるとのことです。モービーと言えば、90年代のダンス・ミュージック方面での重要人物の一人ですし、さまざまなジャンルのミュージシャンとの見事なコラボレイション作品を多数生み出していますので期待は高まります。では、モービーとジュリー・クルーズとの間で、どんな音楽が生まれたのでしょうか? と考えて、真っ先に思い浮かんだのは、1995年のモービーのアルバム『エヴリシング・イズ・ロング(Everything Is Wrong)』からのシングル「イントゥ・ザ・ブルー(Into the Blue)」のような心に残る美しいメロディーの曲でした。

 「イントゥ・ザ・ブルー」をお聴きになったことがない方は、まず以下でどうぞ。

モービーの「イントゥ・ザ・ブルー」

 この「イントゥ・ザ・ブルー」という曲は、アメリカの実験的なドリーム・ポップのグループ、ヒューゴ・ラーゴ(Hugo Largo)のシンガーのミミ・グース(Mimi Goese)とモービーとの共作です。 「Reaching forever/I fly into the blue(永遠に手を伸ばし/ブルーの中へ飛び込んでいく)」という印象的な歌詞を繰り返し歌うミミ・グースの催眠性のある歌声が、いつまでも頭の中に残ります。で、想像してみてください。ジュリー・クルーズが、この曲を歌ったとしても間違いなくハマりそうじゃないですか?

 ですが、Youtubeに上がっていた実際のモービーとジュリー・クルーズのコラボレイションの「ドゥラウン・ディスコ(Drown Disco)」という曲を聴いてみると、「イントゥ・ザ・ブルー」とはまったく違ったタイプの曲でした。

モービーとジュリー・クルーズのコラボレイションの「ドゥラウン・ディスコ」

 聴いていただいた方はお分かりの通り、リリースされなかった曲ということなのか、まだミックス面などに作りかけ感もあり、正直なところ完成度が低いように思われます。しかも、この曲でのジュリー・クルーズの声は、あくまで個人の感想ではありますが、残念ながらまったく良く聴こえません。この曲の前に紹介したハイブリットの「イフ・アイ・サヴァイヴ」で、強くしっかりと歌っているジュリー・クルーズの声の方がはるかに良いと思いませんか?

 さて、気を取り直して、これはすごく良いと個人的に思ったジュリー・クルーズがこの時期に歌っている別の曲を紹介します。アメリカのロック・バンド、R.E.M.の1987年のアルバム『ドキュメント(Document)』からのシングル「イッツ・ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド・アズ・ウィー・ノウ・イット(アンド・アイ・フィール・ファイン)(It’s the End of the World as We Know It (And I Feel Fine))」のカヴァーです。

 R.E.M.の原曲の方を知らない方は、まず以下のミュージック・ビデオでご覧ください。

R.E.M.の「イッツ・ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド・アズ・ウィー・ノウ・イット(アンド・アイ・フィール・ファイン)」

 この原曲では、軽快なロック・サウンドに乗って、シンガーのマイケル・スタイプ(Michael Stipe)が「世界の終わり」について、歌詞がよく聴き取れないほどのかなりの早口で歌っています。それにしても、これはジュリー・クルーズにはまるで向かなそうな曲なのでは、と思いませんか? ということで、ジュリー・クルーズが、いったいこれをどのように歌ったのかが注目すべきところです。

 以下でジュリー・クルーズが歌う「イッツ・ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド・アズ・ウィー・ノウ・イット(アンド・アイ・フィール・ファイン)」のカヴァーをお聴きください。

ジュリー・クルーズが歌う「イッツ・ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド・アズ・ウィー・ノウ・イット(アンド・アイ・フィール・ファイン)」のカヴァー

 テンポが格段に落とされ、バックからはロック・バンド的なエレクトリック・ギターの演奏がなくなり、エレクトロニカ寄りのサウンドになっていますね。ジュリー・クルーズが「世界の終わり」の歌詞をスローに歌い、この世への倦怠感すら漂ってくるこちらのヴァージョンは、何もやる気の出ない暇な日に、ソファでだるっとしながらぼんやりと聴くなんかにはぴったりじゃないですか?

 このカヴァーは、アメリカのキーボーディストであり、またリミキサーやDJやプロデューサーとして多方面で活動しているエリック・クッパー(Eric Kupper)とのコラボレイションです。同曲は、Hed Kandiというイギリスのレコード・レーベルから2002年にリリースされた『ウィンター・チル・06.02(Winter Chill 06.02)』というコンピレーション・アルバムに収録されています。

 ちなみに、ハウス・ミュージックなどのジャンルではリミキサーとして有名なエリック・クッパーの活動を調べてみたところ、ジャンル問わずで、かなり幅広くやってますね。ダイアナ・ロスやホイットニー・ヒューストンやジャネット・ジャクソンなどの超大物の曲のリミックスも手掛けています。それに浜崎あゆみさんを始め、日本のアーティストの曲もいくつかリミックスしているようです。

 ジュリー・クルーズが歌うカヴァーということで言えば、初期のデヴィッド・ボウイを代表する、あの有名な1969年の曲「スペース・オディティ(Space Oddity)」もあります。こちらもまずは原曲のミュージック・ビデオをどうぞ。

デヴィッド・ボウイの「スペース・オディティ」

 デヴィッド・ボウイの「スペース・オディティ」については、語り始めると大きく脱線し過ぎて収集がつかなくなりそうな予感がするので、今回はやめておきましょう。

 で、一方のジュリー・クルーズの歌う「スペース・オディティ」の方ですが、SOUND CLOUDの中のこちらのページで聴くことができます。原曲を好きだった人なら、最初はめまいを感じさせるほど鳴りまくっている電子音に面食らうかもしれません。ですが、しばらく耳を傾けているうちに実感していただけることと思いますが、卓越したアレンジ能力が生み出した奇怪なエレクトリックなサウンドに魅入られていきます。しかも何度か聴いていると、さらに何度も繰り返して聴きたくなるほどの不思議な魅力を持った曲に仕上がっています。

 このカヴァー・ヴァージョンは、以前の記事でも触れたディー・ライト(Deee-Lite)の元メンバーのドミートリー・ブリル(Dmitry Brill)が、2000年にSupa DJ Dmitry名義でリリースしたアルバム『スクリーム・オブ・コンシャスネス(Scream Of Consciousness)』の中に収録されています。

 さらにもう一つこの時期のジュリー・クルーズの歌っているカヴァーを紹介します。50年代から活躍しているイギリスのシンガー、クリフ・リチャード(Cliff Richard)のカヴァーです。と言っても、ザ・シャドウズ(The Shadows)がバックの演奏を務めていた「ムーヴ・イット(Move It)」のような初期のカッコいいロックンロールの曲ではありません。1981年のアルバム『ワイアード・フォー・サウンド(Wired for Sound)』からの同名のシングル曲のカヴァーです。まずは原曲を以下の動画でご覧ください。1981年にはすでに大人、というか中年期に入っているクリフ・リチャードですが、いまだアイドルであるかのような雰囲気を漂わせ、くねくね体を動かしながらカメラ目線で熱心に口パクをしています。

クリフ・リチャードの「ワイアード・フォー・サウンド」

 さて、ジュリー・クルーズの歌う「ワイアード・フォー・サウンド」のカヴァー・ヴァージョンも聴いてみましょう。これまた原曲とはまるで異なる軽やかなエレクトロニック・サウンドになっています。しかもミュージック・ビデオなので、ジュリー・クルーズの当時な貴重なキュートな姿が見られますよ。

ジュリー・クルーズが歌う「ワイアード・フォー・サウンド」のカヴァー

 このヴァージョンは、オーストラリアのエレクトロニック・ミュージックのデュオ、B(IF)TEKとのコラボレイションのシングルで、2000年にリリースされました。金髪のジュリー・クルーズとは別にミュージック・ビデオの中に映っている、見た目的に言えば、いわゆる「ギーク・ガール」の黒髪の二人は、B(IF)TEKのケイト・クローフォード(Kate Crawford)とニコール・スケルティス(Nicole Skeltys)です。何というか、この曲と映像は、いわゆる「オタク」であることが逆にオシャレになった時代を象徴するとでも言えばいいのでしょうか。

 それにしてもよくできているカヴァーだと思いませんか? おもちゃのようにチープなリズム・マシンとビョンビョンと弾けるベース音からなるビートは、80年代初頭のシンセ・ポップのサウンドを再解釈して生まれた2000年代初頭におけるフレッシュなサウンドだったことは言うまでもありません。当時のいわゆる「エレクトロクラッシュ(Electroclash)」とも呼ばれたサウンドに近い感じでと言えばいいのでしょうか? いずれにしても、そのビートによって、この頃のクリフ・リチャードの新味のない凡庸な大衆向けロック(ファンの方にはすいません)が、まったく別の可愛らしい曲に生まれ変わっています。

 ジュリー・クルーズの数々のカヴァー曲、いかがでしたでしょうか? 次回は、今回見てきた曲の後にリリースされたジュリー・クルーズの3枚目のアルバムついて目を向けてみたいと思います。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

キーワード

ページトップに戻る