ブログについて

映画やTVドラマなどを観ていて、その中で流れてくる音楽、撮影に使われた建築やセットのデザイン、舞台の背景となるインテリア、登場人物が手にしているガジェットやプロダクトなどが気になったことはありませんか?
このブログでは、映画やTVドラマの中に登場するさまざまなものを調べて紹介していきます。そうしたものにも目を向けてみると、映画やTVドラマが今まで以上に楽しくなるはずです。映画、TVドラマ、音楽、建築、インテリアのどれかに興味がある方に、また自分と同じようにそのどれもが寝ても覚めても好きでたまらないという方に、面白いと思ってくれるような記事を発見してもらえたらという思いで書いています。


※ご質問は伊泉龍一 公式サイトよりお願いします。伊泉龍一公式サイトはこちら

執筆者:伊泉龍一(いずみりゅういち)

ブログ以外には、以下のような書籍の翻訳をしたり、本を書いたりもしています。


60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール
ロバート・C・コトレル 著 伊泉 龍一 訳
『60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール』


ドン・ラティン 著
『ハーバード・サイケデリック・クラブ ―ティモシー・リアリー、ラム・ダス、ヒューストン・スミス、アンドルー・ワイルは、いかにして50年代に終止符を打ち、新たな時代を先導したのか?』



デヴィッド・ヘップワース 著
『アンコモン・ピープル ―「ロック・スター」の誕生から終焉まで』



サラ・バートレット 著
『アイコニック・タロット イタリア・ルネサンスの寓意画から現代のタロット・アートの世界まで』



ジェイソン・ヘラー 著
『ストレンジ・スターズ ―デヴィッド・ボウイ、ポップ・ミュージック、そしてSFが激発した十年』



ピーター・ビーバガル 著
『シーズン・オブ・ザ・ウィッチ -いかにしてオカルトはロックンロールを救ったのか』

映画『ブルー・ベルベット』でジュリー・クルーズが歌う「ミステリーズ・オブ・ラブ」と映画『ロスト・ハイウェイ』の中のジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」について

映画  音楽  ミュージック・ビデオ   / 2022.11.28

 前回はデヴィッド・リンチ監督の有名なドラマ『ツイン・ピークス』の中でジュリー・クルーズが歌う「フォーリング(Falling)」という曲を中心に、思いつくままあれこれと書き散らしました。今回は、ジュリー・クルーズがデヴィッド・リンチと最初にコラボレイトとした曲「ミステリーズ・オブ・ラブ」について、少々書いてみたいと思います。

 前回も述べたように、ジュリー・クルーズが歌う「ミステリーズ・オブ・ラブ(Mysteries of Love)」は、1986年のデヴィッド・リンチ監督の映画『ブルー・ベルベット(Blue Velvet)』のサウンド・トラックとして使われています。まずは以下の動画で、お聴きください。

映画『ブルー・ベルベット』のサウンド・トラックの一つとなっているジュリー・クルーズの「ミステリーズ・オブ・ラブ」

 主役の大学生ジェフリー・ボーモントを演じる若き日のカイル・マクラクランの姿も動画の中で見られますが、ゆっくりとダンスしながらのラブシーンで相手役の女子高校生サンディを演じているのは、これまた若き日のはローラ・ダーンです。二人とも初々しいですね。

 このシーンを見ると、改めて言うまでもないことを承知の上であえて言いますが、映画の中の音楽の力はとてつもなく重要ですね。この台詞が一切なく言葉が聞こえてこないシーンに「ミステリーズ・オブ・ラブ」が流れてくることによって、この瞬間の二人の胸の中にある心情が感じれられるようにも思えます。しかも映画を観た方なら分かると思いますが、観ている側へ鬱積させられてしまっていた圧のようなものが、このジュリー・クルーズの歌声によって穏やかに解放されていくようにすら感じられます。

 ところで興味深いのは、『ブルー・ベルベット』のポスト・プロダクションの最中、監督のデヴィッド・リンチは、この重要な場面の音楽に当初どうしても使いたかったのが、ジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」という曲だったという点です。それはまだリンチがジュリー・クルーズと知り合う前のことです。

 デヴィッド・リンチ、クリスティン・マッケナ著『ルーム・トゥ・ドリーム』(David Lynch and Kristine McKenna, Room to Dream (Random House, 2019) )という本には、その頃のリンチが「ソング・トゥ・ザ・サイレン」を映画に使うことへ強く執着していたことが書かれています。ですが、予算の関係で映画に使用するライセンスは得られませんでした。

 以下で、リンチが求めてやまなかったけれども、そうできなかったジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」をお聴きください。

デヴィッド・リンチが映画『ブルー・ベルベット』で使用したかったジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」

 聴いてみるとお分かりだと思いますが、幽玄な響きを持つ比類のないヴォーカルの声と深いエコーがかかったギターの音色が重なり合う「ソング・トゥ・ザ・サイレン」の異世界的な音を、デヴィッド・リンチが『ブルー・ベルベット』の先ほどのシーンにどうしても使いたかったというのもうなずけますね。

 前回の終わりに少し述べたように、ジス・モータル・コイルというグループは、1980年のポストパンク・ムーブメントの最中にイギリスのロンドンで設立された4ADというイギリスのインディー・レコード・レーベルの設立者の一人アイヴォ・ワッツ=ラッセル(Ivo Watts-Russell)の発案によって作られました。4ADのオフィシャル・ウェブ・サイトジス・モータル・コイルのページによると、「ジス・モータル・コイルはバンドではなく、4ADの中心人物アイヴォ・ワッツ=ラッセルの発案で、様々な編成で録音するミュージシャンによる比類のないコラボレーションだった」と書かれています。

 ここでジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」が録音される経緯についても簡単に書いておきます。

 ジス・モータル・コイルというプロジェクトの発端は、4ADが最初に契約したバンド、モダン・イングリッシュ(Modern English)の初期の曲「シックスティーン・デイズ(Sixteen Days)」と「Gathering Dust(ギャザリング・ダスト)」をメドレーとして録音するために、アイヴォ・ワッツ=ラッセルがミュージシャンたちを集めることから始まりました。その録音は、1983年9月に「シックス・デイズ/ギャザリング・ダスト(Sixteen Days/Gathering Dust)」と題したEP盤としてリリースされました。その際、B面として収録することになったのが、4ADからレコードを出していたコクトー・ツインズというバンドのシンガーであるエリザベス・フレイザーとギタリストのロビン・ガスリー(Robin Guthrie)の二人が演奏した「ソング・トゥ・ザ・サイレン」でした(先ほどのジス・モータル・コイルの動画の中で歌っているいる女性が、エリザベス・フレイザーです)。

 アイヴォ・ワッツ=ラッセルは、「ソング・トゥ・ザ・サイレン」の出来に満足し、7インチのシングル盤のA面としてもリリースします。その結果、UKチャートでは66位、UKインディー・チャートでは3位にまで上がる大きなヒットとなりました。そして、翌年の1984年のジス・モータル・コイルの最初のアルバム『イットゥル・エンド・イン・ティアーズ(It’ll End in Tears)』の中にも「ソング・トゥ・ザ・サイレン」は収録されることになりました。以下の画像は、シングル盤の「ソング・トゥ・ザ・サイレン」のカヴァーです。画像は4AD‘This Mortal Coil: ‘Song To The Siren”から引用しました。

1983年にリリースされたジス・モータル・コイルのシングル盤の「ソング・トゥ・ザ・サイレン」

 先ほどデヴィッド・リンチが、この曲を『ブルー・ベルベット』へ使うことに強く執着していたと書きましたが、その後の1997年になって、ようやく自身の映画『ロスト・ハイウェイ(Lost Highway)』で同曲を使用することになりました。以下の動画は、『ロスト・ハイウェイ』の中のジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」です。

https://youtu.be/Laf8bhSeGNY
1997年のデヴィッド・リンチ監督『ロスト・ハイウェイ』の中のジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」

 結局のところ『ブルー・ベルベッド』では、映画製作の側の予算の都合で「ソング・トゥ・ザ・サイレン」が使えなかったわけですが、そのあたりの事情について、同曲でギターを弾いたロビン・ガスリーは、Post-Punk.com‘The Music of Twin Peaks’という2014年の記事の中のインタビューで次のように述べています。

 「彼[デヴィッド・リンチ]は、実際に自分とリズに映画に出演してほしいと頼んできたんだ……でも、ジス・モータル・コイルのプロジェクトを管理していた4ADのアイヴォが、単にあまりにも多くのお金を要求したせいで、全てが台無しになったんだと思う……それを悔しく思っているよ。だってデヴィッド・リンチの映画に出演できるなんて本当に素晴らしいことじゃないか! ほら、孫の代まで語り継がれるような並外れたことになっただろう……」。

 エリザベス・フレイザーとロビン・ガスリーが『ブルー・ベルベット』の中で実際に出演するシーンも確かに見たかったですが、そうなっていたらジュリー・クルーズが歌う「ミステリーズ・オブ・ラブ」を聴くことはできなかったことになりますね。しかも、その後のデヴィッド・リンチ監督のドラマや映画で流れるリンチ&バダラメンティ&クルーズのトリオによって生み出される比類のない音楽も生まれてこなかった可能性すらあります。

 いずれにしても現実で起こったことは、「ソング・トゥ・ザ・サイレン」が『ブルー・ベルベット』で使うことができず、その代わりとなる曲を求めなければならなかったということです。ということで、以下に「ソング・トゥ・ザ・サイレン」をあきらめてから、ジュリー・クルーズが歌う「ミステリーズ・オブ・ラブ」が生まれるまでの過程について手短に書いておきます。

 前述のデヴィッド・リンチ、クリスティン・マッケナ著『ルーム・トゥ・ドリーム』によれば、「ソング・トゥ・ザ・サイレン」へのリンチの執着をあきらめさるよう促したのは、同映画のプロデューサーのフレッド・C・カルーソ(Fred C. Caruso)のようです。フレッドはリンチに歌詞を書いてアンジェロ・バダラメンティに送り、曲をつけてもらったらどうかと提案します。結果的に、バダラメンティはその歌詞を基にしながら、リンチと話し合いながら「ミステリーズ・オブ・ラブ」を生み出すことになります。

 ただ、曲が完成するまでにバダラメンティは、これまでにない苦労をしたようです。バダラメンティはすでに70年代から映画音楽を作ってきていましたが、過去の仕事の中で出会った歌詞とまるで異なるリンチの歌詞を、最初はどう扱えばいいかまったくわからなかったようです。その歌詞をどのようにサウンドにすればいいかを、バダラメンティがリンチに尋ねたところ、「ただそれを風のようにするんだ。アンジェロ、それは時の上に浮かぶ曲であるべきなんだ。それを宇宙的にしてくれ!」と答えたそうです(リンチの言葉の引用は次の書籍より。Clare Nina Norelli, Angelo Badalamenti’s Soundtrack from Twin Peaks (33 1/3)(Bloomsbury Academic, 2017)。

 曲が出来上がってきた後、リンチとバダラメンティは、そのサウンドの感触をうまく表現できる「天使のような」声を持つシンガーを探すことになりました。そこでバダラメンティは、これまで自身のミュージカルでも一緒に仕事をしたことがあるミュージカル・シアターのシンガー、ジュリー・クルーズに声をかけることにします。といっても最初はクルーズに歌ってくれということではなく、そうしたシンガーを知っているかと尋ねたのです。そこで、クルーズは多くのシンガーをオーディションに送ります。ですが結局、クルーズ自身が歌うことになりました。このときのことを、1990年の『サンフランシスコ・クロニクル(San Francisco Chronicle)』紙のインタビューで、クルーズは次のように述べています。

 「でも、彼[デヴィッド・リンチ]は私が推薦した歌手の誰一人も好きになれなかったのよ。彼はドリーミーでロマンチックなものを求めていたわ。私は言ったの。 「私にやらせて」」(The GurdianのDorian Lynskey氏の記事‘Make it like the wind, Angelo’: How the Twin Peaks soundtrack came to haunt music for nearly 30 years’から引用)

 クルーズは自身の声を曲に合わせるのが難しかったため、これまでのミュージカル・シンガーの歌い方を捨てて、異なる声を使うことにしました。その結果、ジュリー・クルーズのあの浮遊感のあるドリーミーな声が新たに生み出され、それとともにあのブルーのダンス・シーンを温かく柔らかく包み込む「ミステリーズ・オブ・ラブ」が完成することになったわけです。さらに言えば、それはその後のリンチが、長年にわたって変わらず持ち続ける音楽的美学が具現化された瞬間だったと言ってもいいでしょう。

 ところで、「ミステリーズ・オブ・ラブ」が生まれる背景となったジス・モータル・コイルの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」は、彼らのオリジナルではなくカヴァー曲でした。オリジナルは、1967年にアメリカの詩人ラリー・ベケット(Larry Beckett)の詩に、アメリカのシンガーソングライターのティム・バックリィ(Tim Buckley)が曲をつけて作られました。ちょっと、ここでオリジナルの曲も聴いてみましょう。

ティム・バックリィの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」

 これはバックリィがその曲を実際に録音する前、アメリカのTV番組『ザ・モンキーズ(The Monkees)』の1968年3月25日に放映された回にゲスト出演して披露したものです。ここでの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」は、エフェクトのかかっていない12弦ギターのアコースティックな伴奏のみのシンプルなフォーク・スタイルになっています。このオリジナル・ヴァージョンは簡素なだけに、むしろそもそものメロディーの美しさが際立ち、さらにありのままのバックリーの素晴らしい歌声によって明瞭に届けられる叙情的な歌詞と相まって、強く心を打つパフォーマンスになっていますね。

 さらに1970年になって、ようやく録音されたヴァージョンがバックリィのアルバム『スターセイラ(Starsailor)』に収録されます。こちらではギターにリバーブがかかり、歌のキーも高くなっています。以下でどうぞ。

ティム・バックリーの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」

 バックリィ自身の二つのヴァージョンを聴き比べてみると、アルバムの中の「ソング・トゥ・ザ・サイレン」よりも『ザ・モンキーズ』の中で歌っている素朴なヴァージョンの方が、個人的には強く訴えてかけてくるように聴こえます。

 今日「ソング・トゥ・ザ・サイレン」は、多くのミュージシャンによってカヴァーされることで、もはやポピュラー・ソングのスタンダードと言ってもいい地位を確立している感がありますが、作曲者であるバックリィ自身は、そうなるのを知らずにこの世を去っています。バックリィが亡くなったのは、1983年のジス・モータル・コイルのカヴァー曲がヒットするよりもかなり前、まだ28歳だった1975年のこと。死因はヘロインの過剰摂取でした。

 確かにバックリィが生きている間に、アメリカのシンガーのパット・ブーン(Pat Boone)が、彼自身の録音よりも先に「ソング・トゥ・ザ・サイレン」をカヴァーしています(ブーンの1969年のアルバム『ディパーチャー( Departure)』の中に収録されています)。ですが、ミュージシャンたちが「ソング・トゥ・ザ・サイレン」を熱烈に好んでカヴァーするようになったのは、1983年のジス・モータル・コイルのカヴァー以降のことです。つまり、The Gurdianの記事‘Song to the Siren’s irresistible tang’でMartin Aston氏が述べているように、まさしく「ジス・モータル・コイルのカヴァーが、この曲とバックリィを忘却の彼方から救い出した」のです。

 今回の話の最後として、ジス・モータル・コイル以降に登場した多くのカヴァーの中から、いくつか印象深いものを紹介しておきます。

 まずは、あのイギリスのハード・ロック・バンド、レッド・ツェッペリン(Led Zeppeling)の元ヴォーカル、ロバート・プラント(Robert Plant)の「ソング・トゥ・ザ・サイレン」のカヴァーはいかがでしょうか? 以下でどうぞ。

ロバート・プラントの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」

 先ほどのMartin Aston氏の記事によると、「ソング・トゥ・ザ・サイレン」を生み出す基になる詩を書いたラリー・ベケットは、プラントのバージョンが「あの低いギターの響きとともに、誰よりも海を感じさせる」と評し、最も優れていると考えているそうです。2002年のアルバム『ドリームランド(Dreamland)』の中に入っています。

 続いて70年代にロキシー・ミュージックのシンガーだったブライアン・フェリー(Bryan Ferry)の2010年のアルバム『オリンピア(Olympia)』の中に入っている「ソング・トゥ・ザ・サイレン」をどうぞ。

ブライアン・フェリーの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」

 ちょっとオーバー・アレンジ気味な気もしなくもないですが、ブライアン・フェリーらしいロマンチシズムを感じさせる素敵な仕上がりで、もちろん彼のファンの方にとっては求めている感じですよね。

 さらにもう一つ。アイルランド出身のミュージシャン、シネイド・オコナー(Sinead O’Connor)の「ソング・トゥ・ザ・サイレン」をどうぞ。オコナーの他の歌を知っている方なら想像通りと思うかもしれませんが、プラントやフェリーとは違って、ジス・モータル・コイルが作り上げたヴァージョンの延長線にある感じです。こちらは2010年にリリースされたコンピレーション・アルバム『ミュージック・オブ・アイルランド―ーウェルカム・ホーム(Music of Ireland: Welcome Home)』の中に入っています。

シネイド・オコナーの「ソング・トゥ・ザ・サイレン」

 映画との関連で最後にもう一曲だけ。2021年の映画『ジャスティス・リーグ: ザック・スナイダーカット(Zack Snyder’s Justice League)』の中でも使われている「ソング・トゥ・ザ・サイレン」です。 これを書いている時点(2022年11月27日)では、もしかすると最新の「ソング・トゥ・ザ・サイレン」かもしれません。歌っているのはロンドンを拠点に活動するシンガーソングライター、ローズ・ベッツ(Rose Betts)です。

 静かなピアノの音から始まりオーケストレーションのアレンジが入ってきますが、歌い方もメロディーもエリザベス・フレイザーの線に近い感じで、上記の中で最もジス・モータル・コイルに近い雰囲気になっていると思います。「ソング・トゥ・ザ・サイレン」という曲を知らない状態で、『ジャスティス・リーグ: ザック・スナイダーカット』を観た方の中には、「なんなんだこの美しい曲は!」なんて思った方もいるんじゃないでしょうか? それぐらい極上の優美な仕上がりになっています。

https://youtu.be/Y6pLhWmYwFU
映画『ジャスティス・リーグ: ザック・スナイダーカット』で使われているローズ・ベッツの「ソング・トゥ・サイレン」

 調べていくと、「ソング・トゥ・ザ・サイレン」のカヴァーは、他にもまだまだ続々と出てきますよ。

 『ブルー・ベルベット』の中で流れるジュリー・クルーズの「ミステリーズ・オブ・ラブ」から離れて、その着想の基になった「ソング・トゥ・ザ・サイレン」の方に話の比重が大きく移ってしまいました。本当はそれぞれの曲の歌詞にも触れてみたかったのですが、文章量が多くなってしまったので今回は見送ります。ひとまず次回は、『ツイン・ピークス』以後のジュリー・クルーズの音楽について、少し書いてみたいと思います。

 追記:最後まで書いた後に気付いたのですが、本稿で参照した書籍の一つ、David Lynch and Kristine McKenna, Room to Dream (Random House, 2019) は、なんと2020年に山形浩生氏の訳で次のタイトルで日本語版が出ていました。デイヴィッド・リンチ 、クリスティン・マッケナ 著、 山形浩生訳、『夢みる部屋』(フィルムアート社、2020年)。デヴィッド・リンチの熱心なファンの方はもうお読みになっていらっしゃるかもしれませんが、私のように知らなかった方はぜひどうぞ。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

ページトップに戻る