ブログについて

映画やTVドラマなどを観ていて、その中で流れてくる音楽、撮影に使われた建築やセットのデザイン、舞台の背景となるインテリア、登場人物が手にしているガジェットやプロダクトなどが気になったことはありませんか?
このブログでは、映画やTVドラマの中に登場するさまざまなものを調べて紹介していきます。そうしたものにも目を向けてみると、映画やTVドラマが今まで以上に楽しくなるはずです。映画、TVドラマ、音楽、建築、インテリアのどれかに興味がある方に、また自分と同じようにそのどれもが寝ても覚めても好きでたまらないという方に、面白いと思ってくれるような記事を発見してもらえたらという思いで書いています。


※ご質問は伊泉龍一 公式サイトよりお願いします。伊泉龍一公式サイトはこちら

執筆者:伊泉龍一(いずみりゅういち)

ブログ以外には、以下のような書籍の翻訳をしたり、本を書いたりもしています。


60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール
ロバート・C・コトレル 著 伊泉 龍一 訳
『60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール』


ドン・ラティン 著
『ハーバード・サイケデリック・クラブ ―ティモシー・リアリー、ラム・ダス、ヒューストン・スミス、アンドルー・ワイルは、いかにして50年代に終止符を打ち、新たな時代を先導したのか?』



デヴィッド・ヘップワース 著
『アンコモン・ピープル ―「ロック・スター」の誕生から終焉まで』



サラ・バートレット 著
『アイコニック・タロット イタリア・ルネサンスの寓意画から現代のタロット・アートの世界まで』



ジェイソン・ヘラー 著
『ストレンジ・スターズ ―デヴィッド・ボウイ、ポップ・ミュージック、そしてSFが激発した十年』



ピーター・ビーバガル 著
『シーズン・オブ・ザ・ウィッチ -いかにしてオカルトはロックンロールを救ったのか』

映画『ウェインズ・ワールド』とクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」の素晴らしい共生関係――そして映画『ボヘミアン・ラプソディ』の中に再び登場するマイク・マイヤーズ

映画  音楽  ミュージック・ビデオ   / 2023.06.29

 前回は、イギリスのロック・バンド、クイーンの1975年のシングル曲「ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody)」が、1992年のペネロープ・スフィーリス(Penelope Spheeris)監督のコメディ映画『ウェインズ・ワールド(Wayne’s World)』のオープニングのシーンで使われている場面の話をしました。

 ただし、そこに登場した同映画の中のアイコニックな車、AMCのペイサー(Pacer)のことを熱心に書いてしまったため、結局、曲自体の話をしないままで終わってしまいました。

 ということで、今回は「ボヘミアン・ラプソディ」という曲自体へもう少し焦点を当てた話を書きます。

 まずはブルース・ゴワーズ(Bruce Gowers)監督によって1975年11月に撮影されたクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」のミュージック・ビデオをご覧ください。

クイーン(Queen)の「ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody)」のミュージック・ビデオ

 映画『ウェインズ・ワールド』を観て以降、中盤のブライアン・メイ(Brian May)のギター・ソロの後、オペラ的な掛け合いのクライマックスで、

 「お前を逃がさない――俺を逃がしてくれーーー/ノー、ノー、ノー、ノー、ノー、ノー、ノー――オー、ママ、ミア、ママ、ミア、ママ、ミア、俺を逃してくれ(Will not let you go-let me go/Never let me go – ooo/No, no, no, no, no, no, no – Oh mama mia, mama mia, mama mia let me go)」

 へと至る部分を聴くと、その場面の寸劇を思い出してしまって、どうにも笑いが込み上げてきてしまいます。しかも映画では、その後の力強いギターのリフに合わせて車に乗っている全員が楽しそうにヘッドバンキングをし始めますからね。

 これはロックの有名な曲を使ったコメディとして、映画史に残る最高のシーンの一つなんじゃないでしょうか。前回も掲載しましたが、ここでもやはり改めてご覧いただきたいと思います。

映画『ウェインズ・ワールド(Wayne’s World)』でクイーン(Queen)の「ボヘミアン・ラプソディー(Bohemian Rhapsody)」が使われる場面

 途中まで観ていると、後部座席の真ん中に座ってぐったりしているショーン・サリヴァン(Sean Sullivan)演じるフィル(Phil)が、今にも嘔吐してしまうのではないかと観ていてはらはらしますが、終盤で元気よくヘッド・バンキングしてほっとします。

 ちなみに、このヘッド・バンキングのシーンは、かなりの時間をかけて多数のテイクを撮影したようです。そのときのことを、ガース・アルガーを演じたダナ・カーヴィは、こう述べています。「当時 36 歳だったので、それを 4 時間もやるのは過酷だった!」(RollingStoneのDAVID PEISNER氏の記事‘The Oral History of the ‘Wayne’s World’ ‘Bohemian Rhapsody’ Scene’の中に引用されているダナ・カーヴィーの発言より。なお『ローリンス・ストーン・ジャパン』でも同記事の日本語訳が「クイーン自伝映画『ボヘミアン・ラプソディ』を事実検証」と題して掲載されていますので、詳しくはそちらをお読みください)。

 ところで、映画『ウェインズ・ワールド』のこのシーンを初めて観たとき、「ボヘミアン・ラプソディ」を使うのは意外な気がしました。というのも、物語の中心となるマイク・マイヤーズ演じるウェイン・キャンベルとガース・アルガー演じるダナ・カーヴィは、ハード・ロックやヘヴィ・メタルが好きという設定です。で、その時代から考えると、当時流行のロサンゼルスを中心としたヘアー・メタル・バンドの曲が流れる方が自然な感じがします。

 実際、当初は当時ナンバー・ワンのヒット曲も出していたロサンゼルスのバンド、ガンズ・アンド・ローゼズ(Guns N’ Roses)の曲を使うという話もあったようです。前述のRollingstoneの記事に引用されているマイク・マイヤーズの発言によると、同映画のプロデューサーのローン・マイケルズ(Lorne Michaels)は、ガンズ・アンド・ローゼズの曲を推していたそうです。

 確かに、マイク・マイヤーズとダナ・カーヴィの二人だったら、ガンズ・アンド・ローゼズの1987年のシングル「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル(Welcome to the Jungle)」とかを使っても、面白い場面を作ってくれそうです。

 ほら、「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」をご存じの方なら、シンガーのアクセル・ローズが何度も繰り返して高音を発する「シャナナナナナナナナナ、ニース、ニース」を思い出してみてください。そこのあたりは、恰好のギャグのネタにできそうじゃないですか?

 ですが、前述のRollingStoneの記事の中で引用されているマイク・マイヤーズの発言によると、ガンズ・アンド・ローゼズのためのジョークはまるで思いつかなかったようです。ですが一方の「ボヘミアン・ラプソディ」のためのジョークはたくさん持っていたそうで、「それは本質的に喜劇的だからね」とも述べています。また、マイヤーズは「「ボヘミアン・ラプソディ」でなければこの映画を作りたくない」 とも関係者全員に主張したようです。

 なるほど、マイク・マイヤーズの「ボヘミアン・ラプソディ」へのこの上なく強い愛が、このアイコニックなシーンを生みだしたわけですね。しかも、マイク・マイヤーズは「ボヘミアン・ラプソディ」を何としても使いたいという熱意から、その許可を得るためにクイーンのギタリストのブライアン・メイへ直接連絡を取ったようです。

 当時のことを、ブライアン・メイは次のように述べています。

 「マイク・マイヤーズのことは知らなかった。だけど、彼から突然電話がかかってきて、『僕らの新作の映画で素晴らしいシークエンスを完成させました――承認を得られますか?』と言われんだよ」。

 ブライアン・メイによると、その後、当時病状が悪化していたシンガーのフレディ・マーキュリーに、そのシーンのテープを持って行って聞かせたところ、彼もそのシーンをとても気に入ったそうです。しかもメイは次のようにも述べています。

 「不思議なことにも、その中のユーモアは、自分たちのユーモアに非常に近かったんだ。なぜなら、僕らも車の中で、自分たちのトラックに合わせて上下に跳ねながら、同じようなことをしていたんだよ!」。

 (上記のブライアン・メイの発言はいずれもGUITAR WORLDのChristopher Scapelliti氏の記事‘Brian May: ‘Wayne’s World’ “Bohemian Rhapsody” Scene Hit Close to Home’より)。

 こうした当事者たちの話を読む限り、「ボヘミアン・ラプソディ」の使用はスムーズに行ったようです。何と言ってもこれは、マイヤーズの熱意もさることながら、クイーンの側の寛大さ、加えてユーモアを介するセンスのおかげですね。

 前回の記事で書いたように、レッド・ツェッペリンは、同映画で「ステアウェイ・トゥ・ヘヴン」(天国への階段)の最初の数音ですら使用することを禁じました。レッド・ツェッペリンのことを悪く言うつもりではありませんが、この件に関しては、両者の姿勢をつい比較してしまいたくなります。

 さらに言えば、映画『ウェインズ・ワールド』と関連して、同映画からの映像とクイーンのオリジナル・ビデオの映像とライブ映像を織り交ぜた新しいミュージック・ビデオが作られました。このミュージック・ビデオは、1992年のMTVビデオ・ミュージック・アワードの映画最優秀ビデオ賞を獲得しています。確かに素晴らしいミュージック・ビデオです。どうぞ以下でご覧ください。

1992年のクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」のミュージック・ビデオ

 改めてマイク・マイヤーズの表情を観ていると、クイーンへの深い愛が伝わってきて感動すら覚えます。

 考えてみれば、映画『ウェインズ・ワールド』の中では「ボヘミアン・ラプソディ」の魅力を借りることで、後世にまで語り継がれる名シーンが生まれました。その一方で、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」の方は映画『ウェインズ・ワールド』の名シーンを通して、再び大きな脚光を浴びることになったわけです。つまり、映画『ウェインズ・ワールド』と「ボヘミアン・ラプソディ」の間に、いわば共生関係のようなものが生まれたわけです。そして、このミュージック・ビデオこそが、その両者の関係をさらに強固にしたことは間違いありません。

 ただ一つ非常に残念なことにも、1992 年 2 月にこの映画が公開される3 か月前の 1991 年 11 月にフレディ・マーキュリーは亡くなってしまいます。彼は完全な形での「ボヘミアン・ラプソディ」のシーンもミュージック・ビデオも見ることはできませんでした。

 ところで、マイク・マイヤーズのファンの方ならご存じの通り、彼とクイーンのかかわりは、これで終わったわけではありません。そう、この26年後の2018年公開のクイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』に、今度はマイク・マイヤーズが端役で出演することになります。

 この映画、日本でも2018年の最高の興行収入を記録するほどの大ヒットとなりましたので、ご覧になられた方も非常に多いことと思います。その圧巻の動員数から考えると、クイーンのとりわけファンではなかった大勢の人たち、そればかりか普段あまり映画を観ない層までをも巻き込んでの途方もない一大現象になったわけです。

 話は完全にそれますが、クイーンと同じくイギリスのロック・バンドで、同じく70年代後半に勢いよく爆走を開始したモーターヘッド(Motörhead)というバンドのライブ映像の映画『モーターヘッド/ クリーン・ユア・クロック』が、映画『ボヘミアン・ラプソディ』のロードショーと重なる時期に日本の映画館でやっていたのを思い出しました。

 私も大阪の映画館「シネ・リーブル梅田」へ観に行きましたが、こちらは『ボヘミアン・ラプソディ』と打って変わって、観客席はかなり空いていました。ですが、そこにいたのは、ほとんどが真のファンだったことは間違いありません。何と言っても、鋲を打ったブラックのレザーのジャンパーを着たり、長髪だったり、ドクロの指輪をつけたりした、そこそこ年齢を重ねた人たちが多数いらっしゃいまいしたからね。

 『モーターヘッド/ クリーン・ユア・クロック』は、2015年12月28日のドイツのミュンヘンで行われたライブを収録した映像です。そして、そこに映し出されているのは、シンガーでベーシストのレミー・キルミスター(Lemmy Kilmister)が他界する約一か月前の姿(69歳)です。そのことを思うと、涙なしには見ていられませんでした。

 本題とはまったく関係ありませんが、以下に日本語版のトレイラーを載せておきます。

映画『モーターヘッド/ クリーン・ユア・クロック』のトレイラー

 話が脱線しましたが、本題の映画『ボヘミアン・ラプソディ』に戻ります。まずはマイク・マイヤーズが同映画に登場するシーンを、以下の動画でご覧ください(前半のシーンです)。デスクに座っている髪と髭がもじゃもじゃのサングラスをかけた男性です。

映画『ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody)』にマイク・マイヤーズが出演する場面

 マイク・マイヤーズがEMIの重役レイ・フォスター(Ray Foster)役を演じ、クイーンのメンバーとの間で新曲の「ボヘミアン・ラプソディ」を巡って口論が行われていました。このシーンは、映画『ウェインズ・ワールド』を知らないと、何も笑うところがなく、そのままドラマに見入ってしまうことと思います。

 ですが、レイ・フォスター(マイク・マイヤーズ)が、「ボヘミアン・ラプソディ」の代わりに、「ユー・アー・マイ・ベスト・フレンド(You are My Best Friend)」か「アイム・イン・ラブ・ウィズ・マイ・カー(I’m in Love with My Car)」をシングルにすることを提案した後の次の台詞に注目です(上記の動画では、前半の最後の31秒から40秒の箇所です)。

 「いいか、それは10代の若者たちが車の中で音量を上げて自分たちの頭をバングすることができる類の曲だ。「ボヘミアン・ラプソディ」は、そんな曲には決してならないだろう」。

 ここでのユーモアは、お分かりになりましたか? そう、これは「ボヘミアン・ラプソディ」で頭をバングしていた映画『ウェインズ・ワールド』への言及です。それをマイク・マイヤーズ自身が述べているところが面白いわけです。

 念のために言っておくと、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の中のこのシーンは、現実に語られた台詞ではありません。そもそもマイク・マイヤーズ演じるEMIのレイ・フォスターは実在しない架空の人物なのです(EMI のロイ・フェザーストーン(Roy Featherstone)に大まかに基づいているそうですが)。

 個人的にこのシーンは、この映画のお気に入りの一つではありますが、ふと考えてみると疑問もわきます。というのも、「伝記映画」という形で宣伝しているのに、架空の人物を混ぜてしまって大丈夫なのでしょうか? もしも、これが「伝記本」だったらどうでしょうか。ありえなくないですか? あるいは、日本の真面目な歴史もの、例えば戦国武将とか幕末とか多くの人に馴染みのある時代のドラマとかだったらどうでしょう。日本史に詳しい人から間違いなく批判が殺到しそうじゃないですか?

 しかも映画の中では、レイ・フォスターが「ボヘミアン・ラプソディ」をアルバムの最初のシングルとしてリリースすることを拒否したため、彼らはEMIを辞め、フレディ・マーキュリーはラジオDJのケニー・エヴェレット(Kenny Everett)と共謀して番組内で流し、その後世界的なヒットとなり、クイーンをスーパースターへと押し上げていくという展開になっています。

 ですが事実としては、クイーンはEMIを辞めていません(その後もずっとEMIのままです)。また、「ボヘミアン・ラプソディ」は実際にリード・シングルとしてリリースされています。そう、架空の人物が登場するだけでなく、事実とも違う物語の展開になっているのです。

 実際、熱心な映画ファンの方だったらご存じの通り、映画『ボヘミアン・ラプソディ』が公開後、映画批評家からの否定的なレヴューも多数ありました。アカデミー賞やゴールデン・グローブ賞の複数の部門にノミネートされ、賞を獲得した映画にしては、かなり厳しい意見が多かったように思われます。

 そうした批判的な意見の一つが、多数の事実が歪曲されてしまっているという点でした。ですが、面白いことに、先ほどのマイク・マイヤーズ演じる架空の人物の箇所については、あくまで自分が目にした限りですが、あまり問題視されてはいないようです。そこは映画的なユーモアとして許容されているのでしょうか?

 個人的な話をすると、私自身はクイーンの熱心なファンではないので、彼らの史実についてはさほど詳しくはありません。とはいえ、以前に翻訳したデヴィッド・ヘップワース著『アンコモン・ピープル――「ロックスター」の誕生から終焉まで』という本の中でクイーンのシンガーのフレディ・マーキュリーについて書かれた章がありました。またその後、フレディに興味が湧いてたので、伝記本に目を通してみたりもしました。そのおかげで少しだけフレディやクイーンの歴史について知ることになりましたが、その程度の知識しかない私ですら、やはり映画の話の中にはどうしても多少の違和感を覚える部分がありました。

 RollingStoneの中でも、ANDY GREENE氏の記事‘Fact-Checking the Queen Biopic, ‘Bohemian Rhapsody’’が、事実と一致しない映画の物語の8つの部分を指摘しています(この記事は、『ローリング・ストーン・ジャパン』に「クイーン自伝映画『ボヘミアン・ラプソディ」を事実検証」として日本語訳がありますので、詳しくはそちらをお読みください)。

 もちろん、RollingStoneだけでありません。GRUNGEの BECKI ROBINS氏の記事’11 TIMES THE BOHEMIAN RHAPSODY MOVIE LIED TO YOU’MashableのChris Taylor氏の記事’What ‘Bohemian Rhapsody’ gets wrong about Queen‘、SLATEのELLIN STEIN氏の記事‘What’s Fact and What’s Fiction in Bohemian Rhapsody’などを始め、その他のメディアでも、映画の物語と事実とが異なる点を指摘している記事は多数見つけられます。 

 日本語のサイトでも、この点について語られているものが見つけられます。中でも貴重なものとして、『映画.com』「【ネタバレ解説】「ボヘミアン・ラプソディ」映画と事実の“最大の違い”は? 本人たちに聞いてきた」という記事があります。そこでは、映画の製作にもかかわったクイーンのブライアン・メイとロジャー・テイラーへのインタヴューを読むことができます。

 この記事の中で、事実が曲解されているという批判に対して、ブライアン・メイは次のように述べています。

 「ドキュメンタリーじゃないから、すべての出来事が順序立てて正確に描写されているわけじゃない。でも、主人公の内面は正確に描かれていると思う」。

 「僕らは脚本を書いていないが、この映画でいくつかのを出来事が起きた時期をずらすことを許可している。20年もの出来事を2時間で伝えるためには、たくさんのことを圧縮したり、シャッフルしなくてはいけない。だから、フレディの口ひげと、実際に口ひげを蓄えていた時期がずれている箇所がある(笑)」。

 ブライアン・メイ自身も、ここで出来事が正確ではないことを認めています。確かにメイの言っていることも、また気持ちも分かります。2時間の映画にまとめるわけですから、脚本には工夫が必要ですよね。

 また、『文春オンライン』の伊藤弘了氏の記事「賛否両論の『ボヘミアン・ラプソディ』5回見てわかった「ラスト21分」4つのウソ 映画は嘘をつくから素晴らしいのだ」では、同映画のクライマックスである1985年のウェンブリーでのライブ・エイドのパフォーマンスのシーンに焦点を絞って、その事実とは異なる点を丁寧に解説してくださっています。その結論として、伊藤氏は次のように述べています。

 「ライヴ・エイドのシーンは、「完璧な再現」などではまったくない。このシーンには映画的な潤色がふんだんに施されており、劇中で展開されたテーマや伏線を回収する場として効果的に機能している。これによって、観客は物語世界への没入を強力に促され、満足感を得ることができる……。だからこそ、このラスト・シーンは多くの観客に「完璧な再現」という虚構を信じ込ませることができたのである。これを見事な映画的“勝利”と言わずして何と言おうか」。

 まさにおっしゃられている通りだと思います。まさしく「劇中で展開されたテーマや伏線を回収する場」となっています。このラストが多くの人を感動させたことは間違いありません。

 一方で、その最後のシーンとは別のところでの多数の事実の曲解について、どうしても納得できないと思われている方々も少なくなく、細かい問題的があれこれ指摘されています。

 その一つの例を挙げるなら、「ウィ・ウィル・ロック・ユー(We Will Rock You)」という曲は、映画の中のシーンでは物語の都合上、1980年に作られたことに変更していますが、実際には1976年にショーの終わりにクイーンのファンがフットボール(サッカー)の歌を合唱したことに着想を得て、1977年にはライブで演奏されていた曲です。「映画なんだから気にするなよ」と言われても、このタイムラインの移動は、やはりクイーンのファンからすると気にならざるをえないようです。

 このことについて、Mashableの中の記事‘What ‘Bohemian Rhapsody’ gets wrong about Queen’でChris Taylor氏は、次のように述べています。

 「大げさだと思われるかもしれない。 だが、ビートルズの映画で、ポール・マッカートニーが「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」のための曲を思いついたのは『レット・イット・ビー』の後だったとされていたらどうかを、ちょっと想像してみてほしい。 それだとまるで理に合わないだろう!」。

 ビートルズをあまり知らない方だったら、ここでの例えの意味は分からないとは思いますが、ビートルズ・ファンだったら、間違いなく納得されることと思います。

 まあ、古くからの熱心なクイーンのファンの方であればあるほど、映画『ボヘミアン・ラプソディー』については、いろいろ言いたいことが出てくることと思います。

 それはそうと、クイーンの伝記を読んだことがある方なら同意してくださるかもしれませんが、彼らの歴史には映画『ボヘミアン・ラプソディ』で描かれていないけれども、映画的な見せ場になりうる題材が他にも多数あるように思われます。実際、Chris Taylor氏も前述の記事で次のように述べています。

 「バンドの歴史には、三部作の映画のために十分な輝かしく緊張感に満ちた実話がある――ロック史上初の南米大ツアーに乗り出したとき、神々のように扱われ、そしてアルゼンチン軍事政権の崩壊を早めるのに一役買ったかもしれないこと。 あるいは、彼らがハンガリーの鉄のカーテンの後ろで演奏した最初の西洋のロック・バンドになった時、これも政治状況が好転するほんの数年前のことだった」。

 確かにフレディ・マーキュリーの生涯を描いたものとは着眼点が変わってしまうかもしれませんが、Chris Taylor氏の言っている出来事を含めたクイーンの伝記映画は、かなり興味深いものになりそうです。

 また、映画『ボヘミアン・ラプソディ』では巧みに避けられていたフレディ・マーキュリーの非常に旺盛な性生活の面にも目を背けることなく彼の人間性をもっと掘り下げたり、70年代から80年代という時代の社会的・文化的推移を背景として描きながら、物語にもっと厚みを持たせることもできるはずです。

 ただし、そうしたとしたら間違いなくR指定になるでしょうし、登場人物たちも格段に増えて話が複雑になり、ファンの人以外をも巻き込むほどの感動の大ヒット作にはなりえないでしょう。

 ですが、そこは2時間の映画ではなく、AmazonやNetflixやAppleTV、ないしはHBOあたりが製作するシリーズのドラマだったら、かなり見応えのある作品になるんじゃないでしょうか。リクエストを聞いてもらえるものなら、リクエストしたいものです。

 

 さて、次回も映画『ウェインズ・ワールド』の中の音楽について書きたいと思います。予告をしておくと、ジミ・ヘンドリックス・イクスピアリアンス(The Jimi Hendrix Experience)の1967年の曲「フォクシー・レディ(Foxy Lady)」という曲です。これまた忘れがたいシーンになっています。しかも、これ観た後だと、良いのか悪いのか分かりませんが、それ以前と同じように「フォクシー・レディ」が聴けなくなってしまうほどです。詳しくは次回に。

  

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

ページトップに戻る