最近の投稿
魔力の象徴としての「ヒョウ柄」:映画『媚薬』(1958年)の魔女ギルの衣装とインテリアから見る50年・・・映画『媚薬』(1958年)の中のビートニクな魔女とジャズが流れる占星術クラブ
「醜い老婆」から「若い女性」の姿へと変わっていく魔女(witch): 映画『オズの魔法使い』(193・・・
男性支配の物質主義的な世界の中で女性たちが求めること:映画『紳士は金髪がお好き』で「ヒョウ柄」の衣装・・・
記号としての「アニマル柄」:1934年の映画『特急20世紀』と1945年の『失われた週末』の中で「ヒ・・・
カテゴリ
フード&ドリンクビデオ・ゲーム
映画ポスター
ブック・カバー
ファッション
映画
インテリア
建築
音楽
ミュージック・ビデオ
コマーシャル映像
車・バイク
テレビ・シリーズ
アニメーション
アーカイブ
2024年1月2023年12月
2023年11月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
ブログについて
映画やTVドラマなどを観ていて、その中で流れてくる音楽、撮影に使われた建築やセットのデザイン、舞台の背景となるインテリア、登場人物が手にしているガジェットやプロダクトなどが気になったことはありませんか?
このブログでは、映画やTVドラマの中に登場するさまざまなものを調べて紹介していきます。そうしたものにも目を向けてみると、映画やTVドラマが今まで以上に楽しくなるはずです。映画、TVドラマ、音楽、建築、インテリアのどれかに興味がある方に、また自分と同じようにそのどれもが寝ても覚めても好きでたまらないという方に、面白いと思ってくれるような記事を発見してもらえたらという思いで書いています。
執筆者:伊泉龍一(いずみりゅういち)
ブログ以外には、以下のような書籍の翻訳をしたり、本を書いたりもしています。
ドン・ラティン著 伊泉 龍一訳
『至福を追い求めて ―60年代のスピリチュアルな理想が 現代の私たちの生き方をいかに形作っているか』
ロバート・C・コトレル 著 伊泉 龍一 訳
『60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール』
ドン・ラティン 著
『ハーバード・サイケデリック・クラブ ―ティモシー・リアリー、ラム・ダス、ヒューストン・スミス、アンドルー・ワイルは、いかにして50年代に終止符を打ち、新たな時代を先導したのか?』
デヴィッド・ヘップワース 著
『アンコモン・ピープル ―「ロック・スター」の誕生から終焉まで』
サラ・バートレット 著
『アイコニック・タロット イタリア・ルネサンスの寓意画から現代のタロット・アートの世界まで』
『ツイン・ピークス』の後のジュリー・クルーズ(2)――映画『夢の涯てまでも』とホラー映画『スクリーム』のサウンドトラック。エルヴィス・プレスリーの「サマー・キッセス・ウィンター・ティアーズ」のカヴァー曲。
映画 音楽 ミュージック・ビデオ / 2022.12.01
ここ数回、映画『ブルー・ベルベット(Blue Velvet)』、ドラマ&映画『ツイン・ピークス(Twin Peaks)』の中で聴こえてくる、そのドリーミーな歌声で多くの人に知られることになったジュリー・クルーズ(Julee Cruise)について書いてきました。今回もジュリー・クルーズの音楽についての話を続けてみます。
前にもちょっと書きましたが、ジュリー・クルーズの熱心なファンでフォローしていたという人以外は、彼女の曲で思い出す(あるいは聴いたことがある)のは、やはり『ブルー・ベルベット』の「ミステリーズ・オブ・ラブ(Mysteries of Love)」や『ツイン・ピークス』の「フォーリング(Falling)」だと思います。ですが、改めてジュリー・クルーズの音楽活動を辿ってみると、シンガーとしてのポテンシャルがさらに開花するのは、それ以降、すなわちデヴィッド・リンチ、及び初期の曲をほとんど手掛けていた作曲家のアンジェロ・バダラメンティと離れてからのようにも思えます。今回はそのあたりことを少し書いてみたいと思います。
まずはデヴィッド・リンチ(David Lynch)&アンジェロ・バダラメンティ(Angelo Badalamenti)から離れる前に、リンチ関連以外の映画に使われたジュリー・クルーズが歌った曲を一つだけ。1991年公開のヴィム・ヴェンダース(Wim Wenders)監督のSFロード・ムービー『夢の涯てまでも( Bis ans Ende der Welt/英題Until the End of the World)』の中のサウンド・トラックのために録音された「サマー・キッセス・ウィンター・ティアーズ(Summer Kisses Winter Tears)」です。まずは以下でお聴きください。
ジュリー・クルーズの「サマー・キッセス・ウィンター・ティアーズ」はヴェンダース監督の映画で使われているとはいえ、曲のプロデュース自体はいまだデヴィッド・リンチとアンジェロ・バダラメンティです。確かにイントロから『ツイン・ピークス』の時の「フォーリング」を彷彿させるレトロな雰囲気を醸し出すトレモロ・ギターの音が聴こえてきて、全体的にバダラメンティらしいアレンジが感じられます。
ちなみに、この曲はオリジナルではなく、1960年にエルヴィス・プレスリーが歌ってレコーディングされた「サマー・キッセス・ウィンター・ティアーズ」のカヴァーです。同曲のオリジナルは、ドン・シーゲル監督でエルヴィス・プレスリー主演の1960年公開の映画『燃える平原児(Flaming Star)』のために書かれた曲です。
念のため、エルヴィスの原曲の方も紹介しておきますね。
ヴェンダースと言えば、自身の映画で使われる音楽へのこだわりを強く感じさせる人ですが、AV CLUBのByIgnatiy Vishnevetsky氏の記事‘The Until The End Of The World soundtrack promised a hipper future’によると、『夢のはてまでも』の中で流れる音楽は、彼自身がお気に入りの「クール」なアーティストに声をかけて、サウンド・トラック用に録音してもらったとのことです。確かに、サウンド・トラックに入っているのは、メジャーではあるけれど、ちょっとメジャーから外れた構えを感じさせるアーティストたち――少々嫌味な言い方に聞こえるかもしれませんが、それこそ90年代初頭に自分の音楽センスを「クール」だと思っている音楽好きが「クール」だと思いそうなアーティストたち――の顔触れが並んでいるように思えます。
例えば、トーキング・ヘッズ(Talking Heads)、ルー・リード(Lou Reed)、R.E.M、エルヴィス・コステロ(Elvis Costello)、パティ・スミス(Patti Smith)など。さらに、ドイツのクラウト・ロックのカン(Can)までも。そして、ヴェンダース監督の1987年の『ベルリン・天使の詩(Der Himmel über Berlin)』の中に実際に登場して、ある意味、映画全体の主題を象徴するかのような名曲「フローム・ハー・トゥ・イターニティ(From Her to Eternity) 」を演奏するシーンをかっこよく決めた ニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズ(Nick Cave & The Bad Seeds)。また、同じく同映画の演奏シーンで「シックス・ベルズ・チャイム(Six Bells Chime)」という曲でベルリンのクラブにデカダンな雰囲気を濃厚に纏わせたクライム・アンド・ザ・シティ・ソルーション(Crime and The City Solution)。
ちなみに以下の動画は、『ベルリン・天使の詩』をご覧になった方で、いわゆるオルタナティヴな音楽が好きな方には、おそらく忘れがたい印象が残っているだろう「ザ・カーニ(The Carny)」と「フローム・ハー・トゥ・イターニティ 」の二曲をニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズが演奏するシーンです。
年を重ねて円熟味を増してからの現在のニック・ケイヴも味わい深く魅力的ですが、この頃の荒々しい情念が切迫してくる歌と、それによってさらに煽られていくかのような演奏は、ポピュラー・ミュージック史上、比類のない音楽の一つを生み出していると言ってもいいんじゃないでしょうか。
それにしても、当時のジュリー・クルーズは、こうしたアーティスト中の一人として呼ばれて参加しているわけですから、ヴェンダース監督によって間違いなく「クール」なアーティストとしてのお墨付きをもらったということになるのでしょう。
ここで本題のヴェンダースの『夢の涯てまでも』の方も、ご覧になっていない方のために、トレイラーを以下に貼っておきました。
映画を観ていない方のために言うと、このトレイラーにも映っていますが、日本も撮影場所として登場します(ほとんど意味不明な形でカプセル・ホテルやパチンコ屋も舞台となります)。それよりも、古き良き時代の日本映画ファンなら間違いなく注目したくなるのは、小津安二郎監督の映画でお馴染みの役者、三宅邦子や笠智衆(りゅう ちしゅう)が出演していることですよね(ヴェンダースの小津安二郎監督映画への尽きせぬ愛とリスペクトの所以ですね)。また、このトレイラーの最後の方で流れてくる印象的な女性ヴォーカルの曲は、カナダのベテランのシンガー・ソングライターのジェーン・シベリー(Jane Siberry )が作詞作曲で自ら歌っている「コーリング・オール・エンジェルス(Calling All Angels )」です。また、重なって聴こえてくる特徴的なメゾソプラノの声は、同じくカナダのシンガーソングライターのk.d.ラング(k.d. lang)です。
肝心のジュリー・クルーズの「サマー・キッセス・ウィンター・ティアーズ」ですが、ヴェンダースの『夢の涯てまでも』を観た方は同意してくださるかと思いますが、リンチの『ブルー・ベルベット』や『ツイン・ピークス』のときのように強い印象は感じられないように思われます。というか、まるで耳に入ってこなかった人もいるんじゃなかとさえ思います(私自身がそうでした)。
ソルヴェーグ・ドマルタン(Solveig Dommartin)演じる近未来的(あるいは90年代的アヴァンギャルド?)な変わったデザインのワンピースを着た主役のクレアが目を覚ます冒頭の場面から使われるトーキング・ヘッズの「サックス・アンド・バイオリンズ(Sax And Violins)」を始め、その場の雰囲気を設定するのに極めて効果的で有効に音楽が使われている若干の場合もあるとはいえ、セレクトする音楽に自らこだわるヴェンダースの作品として考えた場合、前半に流れる音楽に関して言えば、ほとんどの楽曲のポテンシャルが、それほどあまりうまく生かされていないように感じられました(個人的な感想です)。もちろん、意図的なんでしょうけれども、ヴェンダースは連続するミュージック・ビデオを観客に見させているかのごとく、途切れることなく矢継ぎ早にどんどん音楽を流していきます。そのせいか、慣れてくると香りが感じられなくなってくる嗅覚と同じように、観る者の聴覚が鈍化してしまい、せっかくの風味豊かなはずの音楽を味わえなくなっているのでないかとも感じられました。
これまた本題とは関係ないですが、『夢の涯てまでも』で圧倒的に迫ってくる音楽は、グレーム・レヴェル(Graeme Revell)が作曲でアメリカのチェロ奏者デヴィッド・ダーリング(David Darling)が演奏したインストゥルメンタルではないでしょうか? よろしければ、オープニングでその音楽が使われているシーンをお聴きください。
本編が始まってからの実際の映画自体は、公開時、批評家からのかなりの酷評もありますし、好き嫌いないし賛否の点では大きく感想が分かれると思います。それはともかくして、このオープニングの大気圏外からの地球の光景とともに流れるチェロの心の奥をえぐるような音色と旋律は、この映画の原題『Bis ans Ende der Welt(世界の終わりまで)』が告げている終末へ向かって行く気分、そしてこれから始まるその物語への期待を、この上なく高めてくれると思いませんか?
今やグレーム・レヴェルは多くの映画やドラマの音楽を手掛ける作曲家として活躍していますが、もともとはインダストリアル・ミュージックやノイズ・ミュージックの分野では知る人ぞ知る、1978年に結成されたオーストラリアのグループ、SPKでキーボードとパーカッションを演奏していた人なんですよね。
また、グレーム・レヴェルは、好きな人はすごく好きであろう(誰が何と言おうと私は好きです!)デヴィッド・トゥーヒー(David Twohy)監督でヴィン・ディーゼル(Vin Diesel)主演の一連のリディック関連の映画、『ピッチブラック(Pitch Black)』(2000)、『リディック(The Chronicles of Riddick)』(2004)、『リディック:ギャラクシー・バトル(Riddick)』(2013)で、宇宙最凶のアンチ・ヒーローの孤軍奮闘するスリリングな戦いの場面を鼓舞してくれる壮大な音楽とかも手掛けています。比較的最近だと2014年から2015年のTVドラマの『ゴッサム(Gotham)』で、いかにもなダークで緊張感を高めてくれる主題曲も作っています。グレーム・レヴェルの映画音楽については、どこかの機会で改めて書いてみたいと思っています。
ついつい話が逸れてしまいました。ジュリー・クルーズに話を戻します。
ヴェンダースの『夢の涯てまでも』の後、ジュリー・クルーズは完全にリンチ&バダラメンティと離れた音楽活動もやっていきますが、そうした彼女の一連の作品を聴くと、ある意味、90年代後半に入っていく時代の流れに乗ったと言うべきか、かなりエレクトロニカ寄りの音になっていっています。
そうした中の映画に使われたジュリー・クルーズの初期の曲で言えば、マット・ベティネッリ=オルピン(Matt Bettinelli-Olpin)とタイラー・ジレット(Tyler Gillett)監督によるホラー・ファンからの熱い評価と支持とともにヒットした1996年のアメリカ映画『スクリーム(Scream)』の中で使われる「アーティフィシャル・ワールド(Artificial World)」という曲があります。ちなみにですが、『スクリーム』の出演者の中で、とりわけ目を引くと言えば、当時まだ放映中だったアメリカの大人気シットコム『フレンズ(Friends)』でモニカ・ゲラー(Monica Geller)役を演じていたコートニー・コックス(Courteney Cox)じゃないでしょうか? 『スクリーム』の中でコートニー・コックスは、セクシーだけれど貪欲で厚かましい地方テレビ局のレポーターのゲール・ウェザーズ(Gale Weathers)役を好演しています。
さて、『スクリーム』でのジュリー・クルーズの「アーティフィシャル・ワールド」ですが、ネーヴ・キャンベル(Neve Campbell)演じる主役のシドニー・プレスコット(Sidney Prescott)とローズ・マッゴーワン(Rose McGowan)演じるシドニーの親友のテイタム・ライリー(Tatum Riley)が一緒に部屋にいるシーンでちょこっと使われるだけでまったく印象に残りません。ですが、もはやリンチ&バダラメンティとは関係がなく製作されたその曲は、彼女のエレクトロニカ路線へのシフトを明らかに方向づけるサウンドになっているという点では注目すべきであるように思われます。ジュリー・クルーズが歌う「アーティフィシャル・ワールド」は、以下でお聴きください。
当時、嫌と言うほど耳にしたお決まりのリズム・マシーンのドンチードンチーと鳴り続けるビートの音やビョンビョンうなるベースの音に乗ってジュリー・クルーズが歌うと、そりゃあまあこうなるかなという、ある意味、想定通りの曲だと言ってしまえば、確かにそうです。
ところで、この「アーティフィシャル・ワールド」という曲の作詞作曲のクレジットを調べて見ると、ジュリー・クルーズと並んで、ルイス・トゥッチ(Louis Tucci)、 ドミートリー・ブリル(Dmitry Brill) 、DJシルヴァ(D.J. Silver)となっています。ここで、「アーティフィシャル・ワールド」でジュリー・クル-ズとコラボレートした、これらの人たちを、並んでいる順に紹介しておきます。
まずルイス・トゥッチですが、以前にも書きましたが、ジュリー・クルーズの二枚目のアルバム『ザ・ヴォイス・オブ・ラブ(The Voice of Love)』の中で作詞作曲がリンチ&バダラメンティではない唯一の曲「イン・マイ・アザー・ワールド(In My Other World)」で、ジュリー・クルーズと並んで名前がクレジットされていました。ただルイス・トゥッチという人についての詳細は、寡聞にしてあまり知らないのですが、Fusion Moviesの中にある彼のバイオグラフィーのページを見ると、カナダのトロント出身の俳優であり作曲家であり、出演作にはポール・リンチ監督の1986年のカナダ映画『ドリーム・トゥ・ビリーヴ(Flying)』やスパイク・リー監督の2013年のアメリカ映画『オールド・ボーイ( Old Boy )』などがあるようです。
また、ドミートリー・ブリル(DJ Dmitryとしても知られる)と言えば、 1990年に大ヒットした、あのオシャレでカラフルでキラキラとしたダンス・ナンバー「グルーヴ・イズ・イン・ザ・ハート(Groove Is in the Heart)」で超有名になったニューヨークのハウス・ミュージックのグループ、ディー・ライト(Deee-Lite)のメンバーだった人ですね。90年代にハッピーなダンス・ミュージックが好きだった人であれば、「グルーヴ・イズ・ザ・ハート」はおそらく誰もが好きったんじゃないかな? ドミートリー・ブリルを含めたメンバーたちが自由気ままにくねくね踊っているグルーヴィーな姿を観ているうちに、思わず笑顔にならずにはいられない、軽薄さ全開(いい意味で言ってます)で楽しい当時のプロモーション・ビデオをご覧ください。
この曲がヒットしていた当時、私自身とりわけディー・ライトのファンだったわけではないにもかかわらず、この病みつきにならないわけがないメロディーにとりつかれ、なんとはなしに気分良く歩いているときに、つい頭の中でぐるぐる回っていたものです。というか、今また聴いてしまったせいで、この曲が今日一日ぐるぐる頭の中を回ってしまいそうです。
クレジットに記載されているもう一人のDJシルヴァは、これまた今回調べてみるまで寡聞にして知らなかったのですが、ALL MUSICの彼のプロフィールのページを見ると、イタリアを拠点として活動するテクノやハウス系のDJかつプロデューサーのようです。
ジュリー・クルーズは、「アーティフィシャル・ワールド」以外にも、このドミートリ―・ブリル、DJシルヴァそれぞれとの間でコラボレイトした曲を歌っています。それらのサウンドは予想通される通りのエレクトロニカ路線であるとはいえ、なかなか面白い仕上がりになっています。
この話をこのまま続けていくとかなり長くなってしまいそうな予感がするので、今回はこのあたりにします。続きは次回に。
この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!