ブログについて

映画やTVドラマなどを観ていて、その中で流れてくる音楽、撮影に使われた建築やセットのデザイン、舞台の背景となるインテリア、登場人物が手にしているガジェットやプロダクトなどが気になったことはありませんか?
このブログでは、映画やTVドラマの中に登場するさまざまなものを調べて紹介していきます。そうしたものにも目を向けてみると、映画やTVドラマが今まで以上に楽しくなるはずです。映画、TVドラマ、音楽、建築、インテリアのどれかに興味がある方に、また自分と同じようにそのどれもが寝ても覚めても好きでたまらないという方に、面白いと思ってくれるような記事を発見してもらえたらという思いで書いています。


※ご質問は伊泉龍一 公式サイトよりお願いします。伊泉龍一公式サイトはこちら

執筆者:伊泉龍一(いずみりゅういち)

ブログ以外には、以下のような書籍の翻訳をしたり、本を書いたりもしています。

『至福を追い求めて ―60年代のスピリチュアルな理想が 現代の私たちの生き方をいかに形作っているか』

ドン・ラティン著 伊泉 龍一訳
『至福を追い求めて ―60年代のスピリチュアルな理想が 現代の私たちの生き方をいかに形作っているか』


60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール
ロバート・C・コトレル 著 伊泉 龍一 訳
『60sカウンターカルチャー ~セックス・ドラッグ・ロックンロール』


ドン・ラティン 著
『ハーバード・サイケデリック・クラブ ―ティモシー・リアリー、ラム・ダス、ヒューストン・スミス、アンドルー・ワイルは、いかにして50年代に終止符を打ち、新たな時代を先導したのか?』



デヴィッド・ヘップワース 著
『アンコモン・ピープル ―「ロック・スター」の誕生から終焉まで』



サラ・バートレット 著
『アイコニック・タロット イタリア・ルネサンスの寓意画から現代のタロット・アートの世界まで』



ジェイソン・ヘラー 著
『ストレンジ・スターズ ―デヴィッド・ボウイ、ポップ・ミュージック、そしてSFが激発した十年』



ピーター・ビーバガル 著
『シーズン・オブ・ザ・ウィッチ -いかにしてオカルトはロックンロールを救ったのか』

史上最もサンプリング使用されたドラム・ビーツ。レッド・ツェッペリンの「ホウェン・ザ・レヴィー・ブレイクス」(1)ーービョークの「アーミイ・オブ・ミー」とヴァーナー・パントンのチェア。

ブック・カバー  映画  インテリア  建築  音楽  ミュージック・ビデオ  テレビ・シリーズ   / 2023.04.21

 前回は、映画『初体験/リッチモンド・ハイ(Fast Times at Ridgemont High)』の中で使われている70年代を代表するイギリスのハード・ロック・バンド、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の曲「カシミール(Kashmir)」の話をするつもりで書き始めたのですが、別のところに流れて行ってしまいました。

 その結果、史上最もサンプリングされているツェッペリンの別の曲「ホウェン・ザ・レヴィー・ブレイクス(When the Revee Breaks)」の中のドラム・ビーツが、別のアーティストの曲の中で使われている例をいくつかを紹介します、という話にたどり着きました。ということで、今回はそのことについて書きます。

 前回も述べましたが、ツェッペリンの「ホウェン・ザ・レヴィー・ブレイクス」のドラム・ビーツのサンプリングと言えば、すぐに思い浮かぶのはヒップ・ホップの中のヒット曲でしょう。ですが調べてみると、それ以外のジャンルのポピュラー・ミュージックの中でも非常に多く使われています。その中には、「ここでも使われていたんだ!」というかなり意外な曲もあったりします。ここでは意外性を狙って、ヒップ・ホップではないジャンルの中の曲を選んでみましょう。

 まずは、アイスランド出身のシンガー、ビョーク(Björk)の1995 年のアルバム『ポスト(Post)』からのシングル「アーミイ・オブ・ミー(Army of Me)」です。

 ここで「え、そんなに意外性ある?」と言われれば、確かにそうです。インダストリアルなトリップ・ホップ的な曲なので、意外性はさほど高くないかもしれません。しかも、日本にもビョークのファンの方はかなり多いと思われるので、「その曲で使われていたのは知ってたよ」と言われそうな気もしなくもありません。

 ですが、そもそもビョークを知らないという人も当然いるでしょうし、それよりも何よりも、そのミュージック・ビデオ自体がかなり面白いため、どうしても「アーミイ・オブ・ミー」を選びたくなったわけです。ひとまず以下で、「アーミイ・オブ・ミー」のミュージック・ビデオをご覧ください。

ビョークの「アーミー・オブ・ミー」のミュージック・ビデオ

 レッド・ツェッペリンの「ホウェン・ザ・レヴィー・ブレイクス」からサンプリングされたドラムに対して、うねうねととぐろを巻くようなエレクトロニック・ベースが絡み合って、威圧的なビートがぐいぐいと迫ってきますね。

 そのサウンドを背景に、ビョークが巨大なトラックを運転して都会の中を走って行きます。そして、トラックが止まってビョークがいらついた後、なんともシュールレアリスティック(?)で奇妙なストーリーが展開していきます。

 歯が痛くなったビョークは歯医者に行きます。そこで歯の治療中に自分の口から奪われたダイヤモンドを取り返すためにゴリラの歯科医と戦い、さらにモダン・アートが展示されている美術館にダイナマイトを仕掛けて爆破し、そこに囚われていた男性を解放します。

 なんなんですかね、このストーリーと確かに言いたくなります。普通に見ると、まるで意味不明です。ですが、何度か観ていると、そのひとつひとつの場面が暗示しているものを、つい過剰に深読みしたくなってきます。

 例えば、巨大なトラックのボンネットを開いたシーンでは、中に見えるエンジンのピストンが2列に並んだ歯になっていて、そこから悪習を放つ煙とともに、男性が現れてきます。さらに歯の治療中に引き抜かれたビョークの歯はダイヤモンドになり、それがトラックのエンジンの動力源にもなります。それこそ20世紀前半に大きな影響力があったジークムント・フロイトの精神分析風の解釈をしてみたくなるのは、私だけでしょうか?

 このミュージック・ビデオの監督は、ビョーク以外にも多数の独創的なミュージック・ビデオを製作しているフランスのミシェル・ゴンドリー(Michel Gondry)です。

 ミシェル・ゴンドリーと言えば、映画ファンの間では、記憶を主題にした2004 年の映画『エターナル・サンシャイン(Eternal Sunshine of the Spotless Mind)』を監督したことでも知られているのではないでしょうか。

 そう言えば、ミシェル・ゴンドリーの脚本・監督のファンタジー・コメディ映画『恋愛睡眠のすすめ(仏:La Science des rêves、英:The Science of Sleep)』(2006年)も、いわゆる「明晰夢」の世界をシュールレアリスティックに描いていました。

 先ほど「ジークムント・フロイト風の精神分析的な解釈をしてみたくなる」なんて言いましたが、実はミシェル・ゴンドリー本人は、フロイトの理論には批判的なようです。Michael Guillen氏のサイトThe Evening Classでのインタヴュー記事’THE SCIENCE OF SLEEP—The Evening Class Interview With Michel Gondry’では、「フロイト[理論]に関して言えば、ドグマのようなものだ」とゴンドリーは述べて否定しています。

 それはそうと、「アーミー・オブ・ミー」のミュージック・ビデオの1分34秒あたりからビョークが歯医者の診察室に入っていく前の場面に映っている小さなオブジェが何なのか気になりませんか? 以下の静止画でご覧ください。

ビョークの「アーミー・オブ・ミー」のミュージック・ビデオの中のパントン・チェアのミニチュア

 家具好きの方だったら、ピンときたのではないでしょうか? そう、デンマークのデザイナー、ヴァーナー・パントン(Verner Panton, 1926-1998)によってデザインされた非常に有名なチェア、「パントン・チェア」のミニチュアです。

 次のシーンで映っているのは、全体像は見えないものの、おそらくミニチュアではないパントン・チェアだと思われます。ミュージック・ビデオの中の以下の画像をご覧ください。

ビョークの「アーミー・オブ・ミー」のミュージック・ビデオの中のパントン・チェア

 パントン・チェアは、ミッドセンチュリーの家具好きの方には今さら説明の必要がないほど、その時代を代表するアイコニックなチェアとして有名ですね。とはいえ、ご存じのない方もいらっしゃると思うので、簡単に紹介しておきます。

 まずは実際のパントン・チェアをご覧ください。画像は、connoxの商品ページ‘Vitra-Panton Chair’から引用しました。

ヴァーナー・パントンの「パントン・チェア」

 このチェア、一度見たら忘れらないほど印象的な形です。もっと言うなら、セクシーですらあります。そう思うのは、もちろん私だけであるはずがなく、例えば、INDEPENDENTの中のKate Watson-Smyth氏の記事‘The Secret History Of: The Verner Panton S Chair’でも、「はっきり言って、これまで作られたチェアの中で最もセクシーだ」と述べられていました。

 「セクシー」ついでの話をすれば、イギリスの『ノヴァ(Nova)』誌の1971年5月号では、「夫の前で服を脱ぐ方法(How to undress in front of your husband)」というタイトルの写真の中で赤いパントン・チェアが使われています。以下の画像は、Duffy Archiveの中の‘Amanda Lear Contact Sheet-1971’から引用しました。

『ノヴァ』誌の1971年5月号の「夫の前で服を脱ぐ方法(How to undress in front of your husband)」

 ちなみにですが、映っている女性は誰だろうと気になったので調べてみたら、60年代イギリスのいわゆる「スウィンギング・ロンドン」の時代に、モデルとして華やかに活躍していたアマンダ・リア(Amanda Lear)でした。

 アマンダ・リアと言えば、そのプライベート面でもかなり話題性があり、その中でもよく知られた話と言えば、若い頃には画家サルバドール・ダリ(Salvador Dalí)にミューズとして見出され、60年代後半の一時期にはローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズとつき合っていたとかでしょうか。

 一方で、70年代後半のディスコ流行の頃は、デヴィッド・ボウイに勧められて、シンガーとしてのデヴューも果たしていますね。何かと興味を引かれるエピソードに尽きない方です。

 ちなみに、アマンダ・リアの回想録の日本語訳が北川重雄氏の訳で、アマンダ・リア著、『サルバドール・ダリが愛した二人の女』(西村書店、2001年)として出版されています。

 また、松岡正剛氏が「松岡正剛の千夜千冊」の中で同書を紹介しつつ、ボウイとアマンダ・リアの関係の興味をそそる話題に焦点を絞ってまとめてくださっていますので、そちらもぜひお読みください。

 ここでアマンダ・リアのことを、うかつにも紹介しようなどとするときりがなくなりますのでやめておきますが、でも70年代のイギリスのロック・ファンの方ために一つだけ。

 1973年のロキシー・ミュージック(Roxy Music)のアルバム『フォー・ユア・プレジャー (For Your Pleasure)』のカヴァーの女性もアマンダ・リアです。当時は、シンガーのブライアン・フェリー(Bryan Ferry)の恋人だったようです。画像は、Discogs‘Roxy Music-For Your Pleeasure’から引用しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: R-676873-1324761205.jpg
ロキシー・ミュージックの1973年のアルバム『フォー・ユア・プレジャー 』

 先ほどの『ノヴァ』誌に関して、ちなみにの話をもう一つすると、そこでアマンダ・リアを撮影したのは、イギリスの写真家ブライアン・ダフィ(Brian Duffy)です。

 ファッション写真に詳しい方ならご存じのように、ブライアン・ダフィと言えば、デイヴィッド・ベイリー(David Bailey)やテレンス・ドノヴァン(Terence Donovan)とともに、60年代のスウィンギング・ロンドンの中心にいた写真家です。

 SHOOTINGの中で福川芳郎氏が「60~70年代を駆け抜け燃え尽きた男ブライアン・ダフィー」という記事で、その業績について非常に分かりやすく紹介されていますので、ぜひそちらをお読みください。

 私事になりますが、今ちょうどスウィンギング・ロンドンに関する本を翻訳している途中なので、この辺りのことをいろいろ書きたくなりますが、これも我慢してやめておきます。

 ですが、ひとつだけ言うと、70年代のグラム・ロックに詳しい方だったら、ブライアン・ダフィと言えば、デヴィッド・ボウイの1973年のアルバム『アラジン・セイン(Aladdin Sane)』のカヴァーの写真を撮影した人として記憶されているのかもしれません。画像はDicogs‘David Bowie – Aladdin Sane’から引用しました。

デヴィッド・ボウイの1973年のアルバム『アラジン・セイン』

 このいろいろと語りたくなる魅惑的で「セクシー」なボウイの写真についても素通りして、パントン・チェアが「セクシー」だということに関連するものをもう一つ。

 下の1995年1月のイギリスの『ヴォーグ』誌の表紙をご覧ください。裸体のケイト・モス(Kate Moss)が、パントン・チェア(こちらも赤)に腰かけています。画像は、デザイン史家のダニエラ・オハッド(Daniella Ohad)氏のサイトDaniella on Designの中の‘The Panton Chair – An Icon’から引用しました。

1995年1月のイギリスの『ヴォーグ』誌の表紙

 こちらを撮影したのは、イギリスの写真家ニック・ナイト(Nick Knight)です。話の流れからのまったくの偶然なのですが、ニック・ナイトは今回最初に言及したビョークと深いつながりがあります。

 というのも、ビョークの1997年のアルバム『ホモジェニック (Homogenic)』の少々ぞっとするほど目を引く異様なカヴァーの写真は、ニック・ナイトによって撮影されています。以下の画像は、SHOWstudioの中のCHRISTINA KAPOURTZOUDI氏の記事‘NICK KNIGHT’S ARTWORK WILL BE FEATURED IN KIMONO: KYOTO TO CATWALK EXHIBITION’から引用しました。

ニック・ナイトによって撮影されたビョークの写真

 ビョークの身に着ている和風の衣装は、イギリスのファッション・デザイナーのアレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)が日本の着物に着想を得てデザインしたことは、当時のファッション界の動きに関心があった方には有名ですね。 

 さらにニック・ナイトは、2001年のビョークのアルバム『ヴェスパタイン(Vespertine)』の中の曲「ペイガン・ポエトリー(Pagan Poetry)」のミュージック・ビデオの監督もしています。このミュージック・ビデオは、アメリカのMTVで当初放映禁止になるほど、その映像の中の数々の性的イメジャリーが物議を呼び起こしました。この辺りの話は別の機会に改めて。

 さて、パントン・チェア自体の話に戻りましょう。

 歴史上初めて単一のプラスチックから成形された椅子としても知られているパントン・チェアは、デンマークのデザイナー、ヴァーナー・パントンによって1950年代後半に考案されました。

 当時からすると、この脚がなく一体成型されているチェアのデザインはとてつもなく革新的だったようです。そればかりか、当時の一般的なチェアの素材では、そのデザインを実現することが困難で、当初は製造業者を見つけられなかったそうです。

 この辺りのことについては、ヴェルナー・パントンのアシスタントであり妻でもあるマリアンネ・パントン(Marianne Panton)がdomus中のGiulia Guzzini氏の記事‘Panton Chair Anniversary’で、次のように語っています。

 「現在ヴィトラ・デザイン・ミュージアムのコレクションの一部になっている最初のプロトタイプは、50年代末に実現しました。ですが、それは熱可塑性樹脂で作られていて、座るには不向きでした。当時は適した素材がないため、夫はずっと生産者を探していました。道具も何もかもが高価でしたが、むしろこのプロジェクトがうまくいくと本当に信じている人はいませんでした」。

 その後、パントン夫妻はポルシェにプロトタイプのチェアを載せて、ヨーロッパ各地を回り生産者を探します。そこでこのプロジェクトに唯一興味を持ってくれたのが、スイスの家具メーカー、ヴィトラ社の創始者ウィリー・フェルバウム (Willi Fehlbaum)でした。ですが、費用がかかり過ぎることもあり、そこから実際の完成に至るまでは、さらに数年かかったそうです。マリアンネは次のように述べています。

 「数年後、ロルフ[ウィリー・フェルバウムの息子]が我が家にやってきてプロトタイプのチェアを見て、それをどうやって作るかを考え始めました。 それは長いプロセスでした。……1966 年にその開発が計画され、1967 年に繊維ガラス補強材を使用したポリエステルのバージョンが作られ、1968 年から 1971 年の間にポリウレタン・フォーム (Baydur) に発展しました」([]内は著者による補足。また、文章内の「Baydur」は、ドイツのバイエル社が製造する高反発ポリウレタン・フォーム)。

 ということで、50年代からのヴァーナー・パントンの先進的なチェアのアイデアは、60年代後半になってヴィトラ社の協力により、ようやく実現することになったわけです。

 パントン・チェアは1979年に生産がいったん中止されますが、1983年にはポリウレタン硬質フォーム製のチェアが再び発売されました。さらにヴァーナー・パントンが亡くなった一年後の一九九九年にはポリプロピレン製の新しいバージョンがリリースされ、現在(2023年)でもヴィトラ社から販売され続けています。

 ヴィトラ社のオフィシャル・サイト内には「パントン・チェア誕生のストーリーーーマリアンネ・パントンへのインタヴュー」という日本語の記事もありますので、製作過程にさらに興味のある方は、こちらもご覧ください。

 また、パントンの作品集も橋本優子氏の訳で日本語訳が出ています。マティアス・レメレ、 マリアンネ・パントン著、『ヴェルナー・パントン作品集』 (河出書房新社 、2010年)。パントンの数々の斬新な作品が多数見られますので、ご興味のある方はぜひともお読みください。

 そういえば、パントン・ファンの方はご存じの通り、2022年にはフロントとバックが異なるカラーとなっているリミテッド・エディションのパントン・チェアも発売されましたね。下の画像は、PROMENADENの中の記事‘VITRA HAS LAUNCHED A NEW LIMITED EDITION – THE PANTON CHAIR DUO’から引用しました。

パントン・チェアの2022年のリミテッド・エディション

 とても大きな窓の外には緑樹と湖の景色。その手前に見える室内に置かれている色違いの4脚の「パントン・チェア・デュオ」。この組み合わせは、なかなか見事だと思いませんか?

 というのも、穏やかな自然に囲まれた室内のインテリア・デザインを考える際、つい条件反射的にナチュラルな素材と色の家具に頼ってしまいがちな気がします。ですが、これを見ると、そんな平凡な発想が打ち破られます。やや憂鬱な気配を感じる空の色ではありますが、ラッカーで仕上げられた人工的な素材のチェアであるがゆえの光沢と鮮明な色が、そこにいる人の気分をとても明るくさせてくれそうです。

 このリミテッド・エディションのパントン・チェア・デュオを欲しくなった方は、コンラン・ショップのパントン・チェアの商品ページをご覧ください。日本ではコンランショップ限定販売だそうです。

 ところで、パントン・チェアの別のリミテッド・エディションに関して言うと、どうしても個人的に忘れられないヴァージョンがあります。それはその50周年を記念する2018年に、マリアンネ・パントンとヴィトラ社の協力の下に生まれた「クローム(Chrome)」と「グロウ(Glow)」の2種のパントン・チェアです。以下で、なめらかでまばゆいばかりの鏡面が非常に美しいパントン・チェア・クロームを、まずはご覧ください。画像は、archiproductsの中の記事‘Panton Chrome and Panton Glow’から引用しました。

パントン・チェア・クローム

 これぞまさに「セクシー」という言葉にふさわしい姿形ではないでしょうか?

 ある意味、このパントン・チェアこそが、ヴァーナー・パントンの真の夢を実現したものと言えるのかもしれません。というのも、archiproductsの中の記事‘Panton Chrome and Panton Glow’によると、そもそも1970年初頭にパントンは、パントン・チェアのダイナミックな曲線が反射コーティングに適していると考え、その表面を鏡面にすることを模索していたそうです。ですが、その種の表面が傷つきやすいという問題が、技術的な面で当時は克服できませんでした。それが50周年記念のこのパントン・チェア・クロームでは、「高度に専門化された手作業」により「金属の粒子が多層のワニスの中に埋め込まれる」という「硬質化の過程」を経て可能になったそうです。

 実はこのパントン・チェア・クロームが発売された当時、無性に欲しいとは思ったのですが、家に置くところがないし、他の家具とも合わないかなと思って結局買わなかったんですよね。でも改めて久しぶりに写真を見て思いました。思い切って買っておけばよかった……と。

 当時は日本でも販売されていたので、このパントン・チェア・クロームを所有されている方は結構いらっしゃるはずです。今更ながら、そうした方々がうらやましいです。それらの方のご自宅の部屋の中では、さぞかし異彩を放ちまくっていることでしょう。

 50周年記念のもう一つのパントン・チェア・グロウの方もご覧ください。こちらの画像もarchiproductsの中の記事‘Panton Chrome and Panton Glow’から引用しました。

パントン・チェア・グロウ

 この写真のパントン・チェア・グロウでは、黒を背景にして光を放っていますね。写真上、そう見えるというのではなく、実際にグロウの方は、暗闇の中で文字通り光るチェアなんですよ。再びarchiproductsの中の記事‘Panton Chrome and Panton Glow’によると、「蓄光顔料を含むワニスの5 層が未加工のポリウレタン・シェルに手作業で慎重に塗布」され、「高光沢の保護コーティングで密封されている」とのこと。その結果、チェアに塗られている夜光顔料が昼間の日光を吸収し、暗闇の中で青い輝きを放つわけです。

 ところで、この50周年の記念の際、ヴィトラ社UKは建築家やデザイナーにパントン・チェアの再解釈によるカスタマイズを求めるコンペティションを行っています。

 イギリスのデザイナー、テレンス・コンランを含む3人の審査員によって、31 の応募の中から第1位に選ばれたのは、ロンドンを拠点とする建築・デザイン会社 Jump Studiosの作品でした。以下の画像は、if it’s hip, it’s hereの中の記事’31 Customized Panton Chairs For Vitra In Honor Of The 50th Anniversary’から引用しました。

パントン・チェアの50周年を記念してのコンペティションで1位に選ばれたカスタマイズされたパントン・チェア

 なんとこちらは座面と背もたれが透明で、まるでパントン・チェアがヌードになったかのようです。その他の残りの応募作品にもご興味のある方は、if it’s hip, it’s hereの中の記事’31 Customized Panton Chairs For Vitra In Honor Of The 50th Anniversary’をご覧ください。

 今回調べていて見つけたのですが、日本でもカスタムペインターの倉科昌高氏が、思わず目を奪われてしまうパントン・チェアを製作していらっしゃいました。画像はbtfの中の「倉科昌高カスタムペイント Panton Chair FRP製」から引用させていただきました。

倉科昌高氏のカスタムペイントのパントン・チェア

 チェアの中に燃え上がる炎が閉じ込められ、その内部で永遠に燃え続けているかのようです。

 このパントン・チェアだったら、全体的にブラックで統一されたダークなインテリアの部屋にアクセントとして置くと決まること間違いなしですね。また、自宅に広いガレージがある方だったら、派手なカスタム・バイクが並んでいる近くに、複数脚置いておくなんかにも最高じゃないですか!

 ビョークの「アーミー・オブ・ミー」のミュージック・ビデオの中の一瞬映っているだけのパントン・チェアのことをあれこれ書いてきましたが、いかがでしょう。ずっと見ていると、その美しさに次第に惹かれていくのを感じませんか?

 でも、「うちのヨーロピアンなインテリアの部屋にはやっぱり合わないし」と思っている「女子」の方はいたりしますかね。そんな「女子」は、この記事を読んでくれている可能性はほとんどないような気もしますが、もしいらっしゃるならば、以下の写真をご覧ください。画像は、Vitra「パントン・チェア」のページから引用しました。

パントン・チェア

 こんなエレガントな雰囲気を感じさせる部屋のインテリアだったならばどうでしょう? 「ヨーロッパ」的なインテリア・デザインに憧れている「女子」が、おそらく好むであろう腰壁にモールディングが施されている淡い色合いの「素敵」な部屋ですが、そこにもパントン・チェアは見事にしっくりきています。それどころか、パントン・チェアの「セクシー」さが、よりいっそう際立っているようにも見えます。そう、この組み合わもインテリア・デザインの固定概念を打ち破ってくれる素晴らしい例だと思いませんか?

 もちろん、これとまったく異なる近未来的な雰囲気の場所にパントン・チェアがぴったりくることは間違いありません。ということで、以下をご覧ください。建物の中にいる人々が白いパントン・チェアに座っています。画像は、the Strategistの中のErin Schwartz氏の記事‘We ID’d (Almost) All of the Design Chairs in Westworld’から引用しました。

TVシリーズ『ウエスト・ワールド』シーズン3のエピソード1に映っているパントン・チェア

 で、この画像が何なのかと言うと、HBO製作のTVシリーズ『ウエスト・ワールド(West World)』のシーズン3のエピソード1に登場する場面です。建物の中に白いパントン・チェアが並んでいます。

 建物内に入ってからの別のショットを見てみましょう。アーロン・ポール(Aaron Pau)演じるケイレブ・ニコルス(Caleb Nichols)が中央部でパントン・チェアに腰かけて映っていますね。

TVシリーズ『ウエスト・ワールド』シーズン3のエピソード1に映っているパントン・チェア

 『ウエスト・ワールド』の撮影場所のいくつかは、このブログの以前の記事で数回に分けて紹介しました。その際に書きましたが、2058年のロサンゼルスという舞台設定で話が展開するシーズン3の近未来的な光景の多くは、シンガポールの実在の建物や場所で撮影されています。で、このパントン・チェアが置かれている建物はと言えば、シンガポールの実在の場所、ラサール・カレッジ・オブ・アーツ(LASALLE College of the Arts)のシティ・キャンパスなのです。

 実際の建物は、シンガポールのRSPアーキテクツによって設計され、2008年に竣工しました。以下の画像は、RSPアーキテクツのウェブサイト‘LASALLE College of the Arts’から引用しました。

シンガポールのラサール・カレッジ・オブ・アーツ

 こうしたフューチャリステックで感性を大いに刺激されそうなキャンパスでアートを学べる学生の方々は、環境的にとても恵まれていますよね。

 カレッジの様子は、以下の動画で観られますので、気になる方はどうぞご覧ください。動画の最初の方に建物のショットもあります。

シンガポールのラサール・カレッジ・オブ・アーツの紹介動画

 今回は、レッド・ツェッペリンの「ホウェン・ザ・レヴィー・ブレイクス」からサンプルしたドラム・ビーツを使用したビョークの「アーミー・オブ・ミー」のミュージック・ビデオから始まって、その中のパントン・チェアの話になり、TVシリーズ『ウエスト・ワールド』の舞台の一つとなったシンガポールのアート・カレッジに至ってしまいました。

 次回は、「え、この曲に「ホウェン・ザ・レヴィー・ブレイクス」のドラム・ビーツが使われていたの!?」と意外な驚きの発見となりそうな別の曲を選んでみたいと思います。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

ページトップに戻る